mineoをau版無印iPhone5 iOS9.1で運用開始
ムック本の付録SIMで試してたMVNOのmineoですが、今回月額の契約に移行しました。
データ通信のみのシングルタイプで3GB、月額900円+ユニバーサルサービス料になりますが、2015/10/30までに加入すると当面月額が-800円されるはず。付録SIMから移行したので初期手数料は無料です。
なお端末は余ってたauの無印iPhone5、mineoのサポート対象外です。OSのバージョンは最新のiOS9.1ですが一応、使えてます。以下はその動作状態の箇条書き。
といったったところですが、子供との連絡用(メッセージ、Facetime)には使えるのでこれを渡しています。
追記)
月額900*1.08(消費税)+2(ユニバーサルサービス料)-800*1.08(消費税分?)=110円/月 が9ヵ月(eo光加入者の場合、通常は6ヵ月)になってました。
データ通信のみのシングルタイプで3GB、月額900円+ユニバーサルサービス料になりますが、2015/10/30までに加入すると当面月額が-800円されるはず。付録SIMから移行したので初期手数料は無料です。
なお端末は余ってたauの無印iPhone5、mineoのサポート対象外です。OSのバージョンは最新のiOS9.1ですが一応、使えてます。以下はその動作状態の箇条書き。
- そもそも、無印iPhone5にiOS9は重くないか?と思ってたけど、僕の感覚だと全然重くないです
- mineoのSIMにプロファイルのセルラーペイロード版を入れると4Gで通信できます
- 今日、大阪市営地下鉄でずっと使ってても使えました
- ただ若干切れやすく稀に1xの表示になります。ちょっと長め待つと4Gの表示に戻りますが、これはmineoが4Gデータ通信のみサポートでau版iPhone5が使う電波帯の特性とカバーエリアの問題でしかたないかも
- SMSオプションも無料なので付けました、宛先はSIMのカードに書いてある電話番号
- でも実はタダではiPhoneではこのSMS機能は使えませんorz、設定>モバイルデータ通信で4GをOFFにすれば使えますが、意味ねぇ・・・
- SMSオプションを付けたのはセルスタンバイの問題がこれで解消できるかもと思ったんですが、どうかな?
- 一度4Gを切ると、私のiPhoneの場合機内モードにして戻すとかいろいろしても2度と4Gで繋がらず1xの表示のままです(アンテナピクトは立ってても)、iPhoneを再起動すると再接続します
- テザリングはダメっぽい。auの回線でテザリングしたことがある端末ならできるとかいう情報も見たんですがダメ
といったったところですが、子供との連絡用(メッセージ、Facetime)には使えるのでこれを渡しています。
追記)
月額900*1.08(消費税)+2(ユニバーサルサービス料)-800*1.08(消費税分?)=110円/月 が9ヵ月(eo光加入者の場合、通常は6ヵ月)になってました。
スポンサーサイト
au 無印 iPhone5 (iOS8.4)でmineoのSIMを試す
mvnoのIIJmioに移って一ヶ月ですが、もともとはau系のmvnoであるmineoに移ろうと思ってました。
というのも、僕は元々au回線を使ってて、シムフリーのiPhone6を買ったので、auのiPhone5が手元に余ってて。これをいずれ子供に、嫁さんもauのiPhoneなんで2年縛り後にまとめてmineoにすれば安く済むなともくろんでいました。
これがiOS8になった時に軒並みau回線を使うmvnoが使えなくなり、この計画がおじゃんに。
ところが、IIJさんのこの記事で、なんとiOS8系でもプロファイルを書き換えることでau系のMVNOでもiPhoneが使えそうだとの情報、これに呼応するようにmineoさんのほうでもテストプロファイルがアップされたので僕も試したくなって、この本を買ってきました。

mineoのデータ通信nano simがおまけで付いてるムック本、500GBのデータ通信が出来ます、1500円。
で、結果ですが、これ入れて2日間一応継続して通信できてます。
僕のiPhone5は既にauのプロファイルは抜いた状態にしてました。wifi経由で上記のmineoのサイトからテストプロファイルをインストールし、電源を落としてsimを差し込んで起動すると、すんなり4G表示でLTEで接続されました。
ところがしばらくすると他の幾つかの報告にあったように4Gの表示が1xに変わり通信が出来なくなっちゃいました。
その後、これも幾つかの報告にあったようにネットワーク設定をリセットして再起動すると、その後は安定して4Gで継続通信が出来ています。
問題としてはテザリングは出来てない事。もしかしてシムフリーのPhone6だとこれはいけるのかな?気が向いたら試してみます。
config.sysを弄る的な楽しさです、なんか。
というのも、僕は元々au回線を使ってて、シムフリーのiPhone6を買ったので、auのiPhone5が手元に余ってて。これをいずれ子供に、嫁さんもauのiPhoneなんで2年縛り後にまとめてmineoにすれば安く済むなともくろんでいました。
これがiOS8になった時に軒並みau回線を使うmvnoが使えなくなり、この計画がおじゃんに。
ところが、IIJさんのこの記事で、なんとiOS8系でもプロファイルを書き換えることでau系のMVNOでもiPhoneが使えそうだとの情報、これに呼応するようにmineoさんのほうでもテストプロファイルがアップされたので僕も試したくなって、この本を買ってきました。

mineoのデータ通信nano simがおまけで付いてるムック本、500GBのデータ通信が出来ます、1500円。
で、結果ですが、これ入れて2日間一応継続して通信できてます。
僕のiPhone5は既にauのプロファイルは抜いた状態にしてました。wifi経由で上記のmineoのサイトからテストプロファイルをインストールし、電源を落としてsimを差し込んで起動すると、すんなり4G表示でLTEで接続されました。
ところがしばらくすると他の幾つかの報告にあったように4Gの表示が1xに変わり通信が出来なくなっちゃいました。
その後、これも幾つかの報告にあったようにネットワーク設定をリセットして再起動すると、その後は安定して4Gで継続通信が出来ています。
問題としてはテザリングは出来てない事。もしかしてシムフリーのPhone6だとこれはいけるのかな?気が向いたら試してみます。
config.sysを弄る的な楽しさです、なんか。
IIJmio の音声通話付きSIM「みおふぉん」にmnpした
先日IIJmioの音声通話付きSIMの「みおふぉん」にmnpしました。
今はシムフリのiPhone6使ってるのだけど、過去に使ってたauのiPhone5も他に活用したくてほんとうはau系のMVNOであるmineoにしようと思ってたんだけど、mineoではiPhoneでiOSが8だと繋がらない問題が発生したもんだからdocomo系のMVNOであるIIJに。
データ通信クーポンが3GBで税抜きで1600円+通話料(専用アプリで30秒10円)のミニマムプラン。最初の月は日割りでデータ通信クーポンをくれます。
au時代のデータ通信量は概ね2-3GBで3GBを越えた月は無かったので、これで十分なはず。
僕は通話はほとんど使わない&使ってもFacetime AudioやらGoogle Hangoutやらの音声通話機能を使うので月に2000円は超えないかもしれませぬ。
このクーポンってのの意味がイマイチ分からなかったんだけど、高速通信できるのが3GBでそれ以外は通信速度が遅くなって、なおかつ通信料制限があるのかな?良く分からんけどそんな仕組みです。クーポン適用の高速通信と低速通信はアプリで切替可能です。
プッシュ型のキャリアメールは使えないんだけど、GMailアプリや、iCloudメールはどうもプッシュで届くので実質あんまり困りません。あとSMSは普通に使えるんで(日本ではあまり使わないけど、海外SIMはSMS無制限ってのが多いので割と多用するようになっちゃいました)併せて困ることはないかな。相手がiPhoneならiMessageも多用しております。
通信速度はどうよ的なところは特に問題はないです。
契約はビックカメラでしました。MNPの予約番号を近くのAUショップで行い(ビックカメラの中ではできなかった・・)そのまま契約カウンターで一時間くらいで移行完了。平日だからすいてて一人待ちくらいだったんですが、休日はだいぶ込むようです。僕の前はそうマニアでもない風のおばちゃんが手続きしてたのが印象的でした。
一点罠として、iPhone6の場合接続プロファイルをIIJから入手しないと駄目で、そのためにWiFi環境が必要。ビックカメラ内のWiFiを使わせてくれないんで(500円かかると言われた)近くのFree WiFiスポットでプロファイルを落としました。Androidだとapnを手動で設定してやればいいのですが、iPhoneにDOCOMO系のSIM挿した場合はAPNの手動設定ができないようで、プロファイル設定が要るようです。
あと、ビックカメラで契約するとおまけで、公衆無線LANサービスのwi2 300が使えます。いろんなレビューとか見てるとアクセスポイントが少ないとか専用アプリがクソとか散々で、実際設定がめんどいのですが、mobilepoint系のWiFiも使えるようになるので、その道の通を極めた御仁にはこれは大変重宝なんじゃないかと思います実は。
※私の携帯アドレスは@以下をezweb.ne.jpからicloud.comに変えていただければOKです > 知人の皆様
今はシムフリのiPhone6使ってるのだけど、過去に使ってたauのiPhone5も他に活用したくてほんとうはau系のMVNOであるmineoにしようと思ってたんだけど、mineoではiPhoneでiOSが8だと繋がらない問題が発生したもんだからdocomo系のMVNOであるIIJに。
データ通信クーポンが3GBで税抜きで1600円+通話料(専用アプリで30秒10円)のミニマムプラン。最初の月は日割りでデータ通信クーポンをくれます。
au時代のデータ通信量は概ね2-3GBで3GBを越えた月は無かったので、これで十分なはず。
僕は通話はほとんど使わない&使ってもFacetime AudioやらGoogle Hangoutやらの音声通話機能を使うので月に2000円は超えないかもしれませぬ。
このクーポンってのの意味がイマイチ分からなかったんだけど、高速通信できるのが3GBでそれ以外は通信速度が遅くなって、なおかつ通信料制限があるのかな?良く分からんけどそんな仕組みです。クーポン適用の高速通信と低速通信はアプリで切替可能です。
プッシュ型のキャリアメールは使えないんだけど、GMailアプリや、iCloudメールはどうもプッシュで届くので実質あんまり困りません。あとSMSは普通に使えるんで(日本ではあまり使わないけど、海外SIMはSMS無制限ってのが多いので割と多用するようになっちゃいました)併せて困ることはないかな。相手がiPhoneならiMessageも多用しております。
通信速度はどうよ的なところは特に問題はないです。
契約はビックカメラでしました。MNPの予約番号を近くのAUショップで行い(ビックカメラの中ではできなかった・・)そのまま契約カウンターで一時間くらいで移行完了。平日だからすいてて一人待ちくらいだったんですが、休日はだいぶ込むようです。僕の前はそうマニアでもない風のおばちゃんが手続きしてたのが印象的でした。
一点罠として、iPhone6の場合接続プロファイルをIIJから入手しないと駄目で、そのためにWiFi環境が必要。ビックカメラ内のWiFiを使わせてくれないんで(500円かかると言われた)近くのFree WiFiスポットでプロファイルを落としました。Androidだとapnを手動で設定してやればいいのですが、iPhoneにDOCOMO系のSIM挿した場合はAPNの手動設定ができないようで、プロファイル設定が要るようです。
あと、ビックカメラで契約するとおまけで、公衆無線LANサービスのwi2 300が使えます。いろんなレビューとか見てるとアクセスポイントが少ないとか専用アプリがクソとか散々で、実際設定がめんどいのですが、mobilepoint系のWiFiも使えるようになるので、その道の通を極めた御仁にはこれは大変重宝なんじゃないかと思います実は。
※私の携帯アドレスは@以下をezweb.ne.jpからicloud.comに変えていただければOKです > 知人の皆様
SIMフリー iphone6 購入
英国から記事の投稿でござる。
今回の渡英は今年3回目。通信手段が無いと困るのでこれまで2回は日本で3Gルーターを借りて行ってたのだけど、ちょっと割高。あと荷物が増える。
英国ではPay As You GoというプリペイドのSIMが売ってるというのは知ってたのだけど、どこで買えるのか良く分からなかったのでまぁいいやと思ってたら、前回帰国時に空港のコンビニでそれが売ってたのを発見したので、今回の渡英ではSIMフリーもののスマホを持ち込みたいと思っておりました、nexus5あたりを。
ところがnexus5が在庫があまりなくって、E-Mobile、Y!Mobileもののnexus5もSIMロックされていないので、中古というか新古のnexus5を買おうとか思ってた、そんなときにiPhone6発売。
auのiPhone5を来年の4月まで2年縛りで持ってるので欲しいと思うもののちょっと買うのは勿体無いなと思っていたのだけど、Apple Storeで売ってるSIMフリーiphone6はauでも使えるので思い切って買いました。
ほんとは16GBのストレージで僕は十分なのだけど、在庫が無くて64GBものを購入。
で、渡英。今回は前回降りた空港と違うところだったのだけど、前回降りたところより都会なので空港のコンビニで売ってるだろうと思ったら、コンビニでは売ってなくって自販機が別のターミナルにあるけど今は壊れてるといわれ、ホテルに着いてから近所にあるTESCOというコンビニの大きめのところに行くと幾つかPay As You Go SIMを数種類発見したもののiPhoneに使えるnano SIM のものが無くって、店のおっちゃんに聞いても良く分からなかったので、諦め・・・
今日、でっかいショッピングモールに行ったらようやくプリペイド nano SIMを発見したのだけど、すでに旅程の半分が過ぎて、さらにホテルや訪問先ではWiFiが使えるのもあり勿体無いので今回は買うのは諦めることにしました。
それ以外でも、けっこうあちこちでFree WiFiが使えて困らなかったりもします。
さてそんな感じで使ってるiPhone6の印象ですが・・・・
・正直、でかい。僕は手はでかいので困らないのだけど、それでも手に余る。
・落としてわっちゃいそう。ガラス面のエッジの加工が変わったのでガラス面を守るものがなく、落としたらもろ衝撃がきそうで怖い。
・デザインがダサい。僕はアポー信者ではないけど、新しいiPhone使ってるゼ!という感覚にどうもなれないのはデザインのせいな気がする。
うん、正直iPhone6発売と同時にやけに値段が下がったSIMフリーiPhone5Sでよかったかなと、軽く思っています。
今回の渡英は今年3回目。通信手段が無いと困るのでこれまで2回は日本で3Gルーターを借りて行ってたのだけど、ちょっと割高。あと荷物が増える。
英国ではPay As You GoというプリペイドのSIMが売ってるというのは知ってたのだけど、どこで買えるのか良く分からなかったのでまぁいいやと思ってたら、前回帰国時に空港のコンビニでそれが売ってたのを発見したので、今回の渡英ではSIMフリーもののスマホを持ち込みたいと思っておりました、nexus5あたりを。
ところがnexus5が在庫があまりなくって、E-Mobile、Y!Mobileもののnexus5もSIMロックされていないので、中古というか新古のnexus5を買おうとか思ってた、そんなときにiPhone6発売。
auのiPhone5を来年の4月まで2年縛りで持ってるので欲しいと思うもののちょっと買うのは勿体無いなと思っていたのだけど、Apple Storeで売ってるSIMフリーiphone6はauでも使えるので思い切って買いました。
ほんとは16GBのストレージで僕は十分なのだけど、在庫が無くて64GBものを購入。
で、渡英。今回は前回降りた空港と違うところだったのだけど、前回降りたところより都会なので空港のコンビニで売ってるだろうと思ったら、コンビニでは売ってなくって自販機が別のターミナルにあるけど今は壊れてるといわれ、ホテルに着いてから近所にあるTESCOというコンビニの大きめのところに行くと幾つかPay As You Go SIMを数種類発見したもののiPhoneに使えるnano SIM のものが無くって、店のおっちゃんに聞いても良く分からなかったので、諦め・・・
今日、でっかいショッピングモールに行ったらようやくプリペイド nano SIMを発見したのだけど、すでに旅程の半分が過ぎて、さらにホテルや訪問先ではWiFiが使えるのもあり勿体無いので今回は買うのは諦めることにしました。
それ以外でも、けっこうあちこちでFree WiFiが使えて困らなかったりもします。
さてそんな感じで使ってるiPhone6の印象ですが・・・・
・正直、でかい。僕は手はでかいので困らないのだけど、それでも手に余る。
・落としてわっちゃいそう。ガラス面のエッジの加工が変わったのでガラス面を守るものがなく、落としたらもろ衝撃がきそうで怖い。
・デザインがダサい。僕はアポー信者ではないけど、新しいiPhone使ってるゼ!という感覚にどうもなれないのはデザインのせいな気がする。
うん、正直iPhone6発売と同時にやけに値段が下がったSIMフリーiPhone5Sでよかったかなと、軽く思っています。
iPhoneでアプリが待機中のままで削除出来なくなって困った件
iPhone5 をiOS7.1にアップデートしたら、そのタイミングで随分前に削除したMapFanのアイコンが出るようになった。随分前というより、iPhone4の時に入れてたやつだと思うけど何故か復活。
ところがアイコンがちょっとおかしい。全体に黒い感じにマスクされてる。グレーアウトというか。押してもアプリは起動しない。
気持ち悪いし削除しようとアイコンを長押して×マークを押して削除を試みる。しかし削除できない。
よく見ると他にも復活しているアプリがあるけど、それらはアイコン表示も普通で削除もできる。しかしこのMapFanだけおかしい。
iTunesで同期させたら治るかなとパソコンとつなぐと、逆にこのMapFanのインストールが始まってしまった。とりあえず同期が終わるまで待つが、iPhoneの画面上では相変わらず黒っぽい変なアイコンで削除できない。今度はアイコンの下の文字がMapFanでは無くて待機中、となってる。
そこから数日ほったらかしにして見てると「MapFan」と「待機中」の時がある。
後日再度同期を試みるも、またインストールが始まって待機中のまま黒っぽいアイコン。
実害は無いみたいだけど気持ち悪いのでなんとか消したい。ネット上を調べると似たような症状は稀に見られる現象のようだ。対処法として、
・電源を切って入れなおす、ホームと電源ボタン同時長押で再起動かけると消える
・フライトモードにして戻してみると消える
・他に新たにアプリを入れると消える
・復元をかけると消える
・AppStoreから入れなおす(※既にMapFanはAppStoreには無く、後継アプリに変わってた)
等々の情報があったんですが全部だめ。
あとは、
・downloads.28.sqlitedbファイルがうんたらかんたら
・最後の手段、初期化
とかあったんですが、初期化は避けたい。
情報に無かった試みとして一年前くらい前の復元用のバックアップデータが交換して放置してたハードディスク上に残ってたんで、それで復元をかけてみた。結構最後の手段だというくらいの勢いでやったんだけどこれもダメ。亡霊のように黒いアイコンが出てくる。
他にiPhoneを接続した状態でiTunes側で「App」タブのところでMapFanの削除しようと思ったけど、iTunes側で見るとインストールされていないという事になってるらしく、削除が選べない。
うーん困った。
もう仕方がないのでこのまま放置しようと諦めて、メンテナンスしようとiTunes側で他に幾つか要らないアプリがあるので削除を選んで同期させたら、なんとそこでどうしても消えなかったMapFanが消えましたとさ。
さらっと書いてるけどここまで数日かかりました。たぶん同じ症状の人でもこれでダメな人もいるだろうなあ。
ところがアイコンがちょっとおかしい。全体に黒い感じにマスクされてる。グレーアウトというか。押してもアプリは起動しない。
気持ち悪いし削除しようとアイコンを長押して×マークを押して削除を試みる。しかし削除できない。
よく見ると他にも復活しているアプリがあるけど、それらはアイコン表示も普通で削除もできる。しかしこのMapFanだけおかしい。
iTunesで同期させたら治るかなとパソコンとつなぐと、逆にこのMapFanのインストールが始まってしまった。とりあえず同期が終わるまで待つが、iPhoneの画面上では相変わらず黒っぽい変なアイコンで削除できない。今度はアイコンの下の文字がMapFanでは無くて待機中、となってる。
そこから数日ほったらかしにして見てると「MapFan」と「待機中」の時がある。
後日再度同期を試みるも、またインストールが始まって待機中のまま黒っぽいアイコン。
実害は無いみたいだけど気持ち悪いのでなんとか消したい。ネット上を調べると似たような症状は稀に見られる現象のようだ。対処法として、
・電源を切って入れなおす、ホームと電源ボタン同時長押で再起動かけると消える
・フライトモードにして戻してみると消える
・他に新たにアプリを入れると消える
・復元をかけると消える
・AppStoreから入れなおす(※既にMapFanはAppStoreには無く、後継アプリに変わってた)
等々の情報があったんですが全部だめ。
あとは、
・downloads.28.sqlitedbファイルがうんたらかんたら
・最後の手段、初期化
とかあったんですが、初期化は避けたい。
情報に無かった試みとして一年前くらい前の復元用のバックアップデータが交換して放置してたハードディスク上に残ってたんで、それで復元をかけてみた。結構最後の手段だというくらいの勢いでやったんだけどこれもダメ。亡霊のように黒いアイコンが出てくる。
他にiPhoneを接続した状態でiTunes側で「App」タブのところでMapFanの削除しようと思ったけど、iTunes側で見るとインストールされていないという事になってるらしく、削除が選べない。
うーん困った。
もう仕方がないのでこのまま放置しようと諦めて、メンテナンスしようとiTunes側で他に幾つか要らないアプリがあるので削除を選んで同期させたら、なんとそこでどうしても消えなかったMapFanが消えましたとさ。
さらっと書いてるけどここまで数日かかりました。たぶん同じ症状の人でもこれでダメな人もいるだろうなあ。
Facetime AudioのためにiPhone4をiOS7にした
今はauのiPhone5を使ってるけど、その前はSoftbankのiPhone4を使ってた。
au乗り換えで嫁さんのと合わせてiPhone4は二台余ったが、一台は息子に、一台は親父(つまり息子の爺さん)にあげてWiFi運用でiPod Touch状態で使ってた。
息子と爺さんにあげたのは主にSkype用にだった。爺さんと孫のコミュニケーション用だ。
元々爺さんはパソコンでSkypeを使ってたけど、WiFi運用のiPhoneならもっと気軽だろうと思って。機内モードにしてWiFiだけONにして運用するとバッテリーの持ちも良くなるのでオススメですそういう使い方したい人には。一週間くらい待ち受けも出来る。爺さんは妹家族とはLINEなんてしてるようだ(僕はしてない、なんか抵抗がある)
二台ともずっとiOS5.1.3で使ってたんだけど、最近息子の奴を最新のiOS7.0.3にした。
iPhone4だと動作が重くなるのは明らかだし、マップがしょぼくなるからiOS5で止めとくつもりだったんだけど、あちこちでも書かれてるけどiOS7から付いたFacetime Audioを何回か使ってみると非常に便利だったから、この際Facetime Audioの為にとiOS7にアップデート。
FaceTime Audioは元々iOS+MAC OSの機能にあるテレビ電話機能FaceTimeの音声だけバージョンです。
基本家の中のWiFi環境でしか使えないけど、僕とか嫁が家の外から息子宛にFacetime Audioで繋げるような使い方をしてる。たまに塾に行く時にあんまり活躍してないけど持ってるWiMAXルーターを一緒に持たせてる。
爺さんは自分で7.0.2にしてた。75歳だが、なかなかやるな。こっちとは普通にテレビ電話FaceTimeしてみたけど、こっちはSkypeのほうがいいかな。
今までこの手の音声通話サービスいくつか使ったけど、かなりまともな方じゃないかなと思う。遅延も少ないし普通の電話並に普通に呼び出し掛かってくるし。あと通話のためだけに専用アプリ立ち上げておく必要も無いし。
iPhone4にiOS7はさすがに動きがカクカクするけどまあ使えるというレベルです。
au乗り換えで嫁さんのと合わせてiPhone4は二台余ったが、一台は息子に、一台は親父(つまり息子の爺さん)にあげてWiFi運用でiPod Touch状態で使ってた。
息子と爺さんにあげたのは主にSkype用にだった。爺さんと孫のコミュニケーション用だ。
元々爺さんはパソコンでSkypeを使ってたけど、WiFi運用のiPhoneならもっと気軽だろうと思って。機内モードにしてWiFiだけONにして運用するとバッテリーの持ちも良くなるのでオススメですそういう使い方したい人には。一週間くらい待ち受けも出来る。爺さんは妹家族とはLINEなんてしてるようだ(僕はしてない、なんか抵抗がある)
二台ともずっとiOS5.1.3で使ってたんだけど、最近息子の奴を最新のiOS7.0.3にした。
iPhone4だと動作が重くなるのは明らかだし、マップがしょぼくなるからiOS5で止めとくつもりだったんだけど、あちこちでも書かれてるけどiOS7から付いたFacetime Audioを何回か使ってみると非常に便利だったから、この際Facetime Audioの為にとiOS7にアップデート。
FaceTime Audioは元々iOS+MAC OSの機能にあるテレビ電話機能FaceTimeの音声だけバージョンです。
基本家の中のWiFi環境でしか使えないけど、僕とか嫁が家の外から息子宛にFacetime Audioで繋げるような使い方をしてる。たまに塾に行く時にあんまり活躍してないけど持ってるWiMAXルーターを一緒に持たせてる。
爺さんは自分で7.0.2にしてた。75歳だが、なかなかやるな。こっちとは普通にテレビ電話FaceTimeしてみたけど、こっちはSkypeのほうがいいかな。
今までこの手の音声通話サービスいくつか使ったけど、かなりまともな方じゃないかなと思う。遅延も少ないし普通の電話並に普通に呼び出し掛かってくるし。あと通話のためだけに専用アプリ立ち上げておく必要も無いし。
iPhone4にiOS7はさすがに動きがカクカクするけどまあ使えるというレベルです。
iPhone5のバッテリーの減りが早い
Softbank iPhone4からau iPhone5にしてから10日程経過したんですが、やたらバッテリーの減りが早い。iPhone4は途中で一回自分でバッテリーを交換してるってものあるけど、朝100%で家に帰るとだいたい60-70%くらいだったのが、同じ使い方だとiPhone5は50%切るくらい。
iOSのバージョンをiPhone4のときは5.**で使ってたんだけど、その違いのせいかな?
通知関係は切りまくってるしメールはキャリアメールのプッシュ以外は手動にしてるし、明るさの自動調整も動作してるし、何が原因が分からん。LTEも切ったり色々試したんだけど変わらず。
困った。
iOSのバージョンをiPhone4のときは5.**で使ってたんだけど、その違いのせいかな?
通知関係は切りまくってるしメールはキャリアメールのプッシュ以外は手動にしてるし、明るさの自動調整も動作してるし、何が原因が分からん。LTEも切ったり色々試したんだけど変わらず。
困った。
SoftBank iPhone4からau iPhone5にMNPしました
SoftBank iPhone4の更新月が来たので、auにMNPで乗り換えてiPhone5にすることにしました。
SoftBank iPhone4以前はauだった。iPhone4にした頃はKDDIの人と仕事でご一緒する事が多くて、SoftBankに移る際に「だってauさんってandroid auですよね~」と小馬鹿にしたのは遠い昔だ。
SoftBank iPhone4にしたときは本体は一括購入キャッシュバック(商品券)が¥25000くらいだったかな。
月額の通信費は最初一年くらいはホワイトプラン980円が無料とかなんとかかんとかで約¥2800/月くらい、その後一年は¥3800/月くらいで使ってた。
2年間、SoftBank以外の人とは通話しないという生活をしてほぼ最低金額でやり過ごしました。
SoftBankは月月割が2ヶ月目から開始なので(この前知った・・)更新月にMNPすると月月割を2ヶ月分放棄することになる。本体を一括で買ってない人はここで差額分を支払う必用があるはずだが、MNPに対するジレンマを生み出す細かい罠だよなあ。
以下、auでのiPhone5の月額費用の計算。
今回、iPhone5の16GBを今回買ったのだけど本体価格が3/23に改定されて¥51360。
3/31まではauに移ると「WE ARE! auでiPhoneキャンペーン」で本体価格が¥-21000。つまり本体を一括で支払うと-21000引かれて¥ 30360。
それまでは本体価格¥61680だったが、月月割の金額が61680/24=2570から51360/24=2140になってるので買う方の支払いの総額に差はない(一括だと月額費用に差が出るが合計額いっしょ)。
更に僕の場合、家のネットとかTVとか電話はeo光。これだと「auスマートバリュー」というのが適用されて、月額通話料金から2年間-1480円引いてくれる。
というような点を考慮して月額費用を計算すると、本体一括で購入した場合の月額費用は以下のようになる。
LTEフラット ¥5985
LTEネット ¥315
毎月割 ¥-2140=51360/24
auスマートバリュー ¥-1480
-------------------------------------------
計 ¥2680 / 月
これで2年間行ける。
実は今回、本当は本体一括で払うつもりだったのだけど某店でのキャッシュバック¥25000(商品券)の条件が本体割賦、分割支払だった。
分割支払はさっきの「WE ARE! auでiPhoneキャンペーン」で本体価格¥51360から¥21000引いた価格を2年間分割で支払う事になるので、
本体 ¥1265=(51360-21000)/24
-------------------------------------------
計 ¥3945 / 月
となる。
自分でも書いててややこしいが、こんな感じでSoftBankからauにMNPしてiPhone4からiPhone5にしましたとさ。
ちなみに、SoftBankからMNPの予約番号を取った時、あれよこれよと条件を提示されたんですが「auスマートバリュー」の効果がでかくってSoftBankは勝てませんでした。
2年後はまたSoftBankかな。
SoftBank iPhone4以前はauだった。iPhone4にした頃はKDDIの人と仕事でご一緒する事が多くて、SoftBankに移る際に「だってauさんってandroid auですよね~」と小馬鹿にしたのは遠い昔だ。
SoftBank iPhone4にしたときは本体は一括購入キャッシュバック(商品券)が¥25000くらいだったかな。
月額の通信費は最初一年くらいはホワイトプラン980円が無料とかなんとかかんとかで約¥2800/月くらい、その後一年は¥3800/月くらいで使ってた。
2年間、SoftBank以外の人とは通話しないという生活をしてほぼ最低金額でやり過ごしました。
SoftBankは月月割が2ヶ月目から開始なので(この前知った・・)更新月にMNPすると月月割を2ヶ月分放棄することになる。本体を一括で買ってない人はここで差額分を支払う必用があるはずだが、MNPに対するジレンマを生み出す細かい罠だよなあ。
以下、auでのiPhone5の月額費用の計算。
今回、iPhone5の16GBを今回買ったのだけど本体価格が3/23に改定されて¥51360。
3/31まではauに移ると「WE ARE! auでiPhoneキャンペーン」で本体価格が¥-21000。つまり本体を一括で支払うと-21000引かれて¥ 30360。
それまでは本体価格¥61680だったが、月月割の金額が61680/24=2570から51360/24=2140になってるので買う方の支払いの総額に差はない(一括だと月額費用に差が出るが合計額いっしょ)。
更に僕の場合、家のネットとかTVとか電話はeo光。これだと「auスマートバリュー」というのが適用されて、月額通話料金から2年間-1480円引いてくれる。
というような点を考慮して月額費用を計算すると、本体一括で購入した場合の月額費用は以下のようになる。
LTEフラット ¥5985
LTEネット ¥315
毎月割 ¥-2140=51360/24
auスマートバリュー ¥-1480
-------------------------------------------
計 ¥2680 / 月
これで2年間行ける。
実は今回、本当は本体一括で払うつもりだったのだけど某店でのキャッシュバック¥25000(商品券)の条件が本体割賦、分割支払だった。
分割支払はさっきの「WE ARE! auでiPhoneキャンペーン」で本体価格¥51360から¥21000引いた価格を2年間分割で支払う事になるので、
本体 ¥1265=(51360-21000)/24
-------------------------------------------
計 ¥3945 / 月
となる。
自分でも書いててややこしいが、こんな感じでSoftBankからauにMNPしてiPhone4からiPhone5にしましたとさ。
ちなみに、SoftBankからMNPの予約番号を取った時、あれよこれよと条件を提示されたんですが「auスマートバリュー」の効果がでかくってSoftBankは勝てませんでした。
2年後はまたSoftBankかな。
iPhone4のバッテリーを秋葉原と日本橋で買ってきて自分で交換してみた
去年3月にiPhone4にして1年半ちょっと、かなりバッテリーがへたってきて使い方に依るけど夕方にはバッテリー残量が50%を切る日も多くなり、一念発起して自分でiPhone4のバッテリー交換をしてみることにしました。
でもちょっと失敗。
大阪在住の私ですがここ数年ほぼ毎週東京に出張してて、2週間ほど前の出張の時に秋葉原を通ったときにとある店でiPhone4用の内蔵バッテリーが1240円で売ってるのを見つけて、昨日の出張でそれを購入。買う時に「保証なしですよ」と言われたのが気になったけど、そもそもこんなもん保証なしだろうと気にせず、家に帰ってからさあバッテリー換装やろう!と思ってiPhone4を分解してバッテリーをつけ替えようとしたらちゃんと取り付けられない!
後述しますが、ちょっとアレな製品をつかまされたようです。
くっそーとおもって今日改めて日本橋に行ってうろうろ。所狭しとiPhoneケースを売ってるとある店で聞いてみるとiPhone4用のバッテリーが売ってるというので1680円で買ってきて先ほど再度チャレンジしまして無事おわりました。秋葉より440円高い・・・。
1240円無駄に勉強代をはらっちゃいました。
さてここからバッテリー交換手順。まぁWEBをあちこちみてたら手順が書いてあるサイトはたくさんあるのであえて書くまでもない内容ですが。ちなみに作業は日常的にパソコンを分解したりしている趣味な人には超簡単です。細かい部品を扱う作業なので慣れてない人は少々注意しましょうレベル。

まず、底辺のネジ2個はずします。ネジは普通のプラスネジじゃなく星形の特殊品なので専用ドライバーが必要です。バッテリーと一緒に300円で買いました。

ネジをはずすと裏ぶたが上方向にスライドできます。ほんでパカッと裏ぶたを取ります。

開くとこんな感じ。

次にバッテリーを取り外します。

この部分がバッテリーのコネクターです。プラスの精密ドライバーでネジを取って、上にはね上げて外します。ちょっと硬めにはまってる感じですが、ひるまずにはずします。

バッテリーを外した状態。バッテリー本体は両面テープで固定されているのでバリッとはがしてとります。

新しいバッテリーのコネクターを取り付けました。上からパコッとはめてネジ止めします。ネジが小さいのと、取り付け部近くは磁性を帯びててうかうかしているとネジがそっちに引っ張られちゃいますので慎重に。

これ、古いバッテリー。バッテリーとコネクター部の配線はU字型になっています。新しく取り付けたバッテリーも同じようにU字型にして、バッテリーを入れて、裏ぶたをはめて作業完了。

これ、左側は秋葉原の某お店で買って使い物にならなかったバッテリーで、右は日本橋の某店で今回買ったもの。ちょっとわかりにくいんですが、秋葉で買ったやつはコネクター部がちょっとね、曲がってるんですよ。曲がっててコネクターをはめたときにネジがつけられず、接触も悪くなるようでネジをつけないで電源入れたら起動途中で落ちちゃった。

曲がってるコネクター部の拡大。ネジ穴の部分を切り欠いてなんとかつけようとした努力したんですが、無駄でした。今回日本橋で再度バッテリーを買った時はこの部分がちゃんとしているか確認してから購入しました。
iPhone5にしたいところですが、もうちょっと先かな。それよりも賛否両論いろいろあるiPad miniに興味津津です。nexus7買い損ねたし・・・。
でもちょっと失敗。
大阪在住の私ですがここ数年ほぼ毎週東京に出張してて、2週間ほど前の出張の時に秋葉原を通ったときにとある店でiPhone4用の内蔵バッテリーが1240円で売ってるのを見つけて、昨日の出張でそれを購入。買う時に「保証なしですよ」と言われたのが気になったけど、そもそもこんなもん保証なしだろうと気にせず、家に帰ってからさあバッテリー換装やろう!と思ってiPhone4を分解してバッテリーをつけ替えようとしたらちゃんと取り付けられない!
後述しますが、ちょっとアレな製品をつかまされたようです。
くっそーとおもって今日改めて日本橋に行ってうろうろ。所狭しとiPhoneケースを売ってるとある店で聞いてみるとiPhone4用のバッテリーが売ってるというので1680円で買ってきて先ほど再度チャレンジしまして無事おわりました。秋葉より440円高い・・・。
1240円無駄に勉強代をはらっちゃいました。
さてここからバッテリー交換手順。まぁWEBをあちこちみてたら手順が書いてあるサイトはたくさんあるのであえて書くまでもない内容ですが。ちなみに作業は日常的にパソコンを分解したりしている趣味な人には超簡単です。細かい部品を扱う作業なので慣れてない人は少々注意しましょうレベル。

まず、底辺のネジ2個はずします。ネジは普通のプラスネジじゃなく星形の特殊品なので専用ドライバーが必要です。バッテリーと一緒に300円で買いました。

ネジをはずすと裏ぶたが上方向にスライドできます。ほんでパカッと裏ぶたを取ります。

開くとこんな感じ。

次にバッテリーを取り外します。

この部分がバッテリーのコネクターです。プラスの精密ドライバーでネジを取って、上にはね上げて外します。ちょっと硬めにはまってる感じですが、ひるまずにはずします。

バッテリーを外した状態。バッテリー本体は両面テープで固定されているのでバリッとはがしてとります。

新しいバッテリーのコネクターを取り付けました。上からパコッとはめてネジ止めします。ネジが小さいのと、取り付け部近くは磁性を帯びててうかうかしているとネジがそっちに引っ張られちゃいますので慎重に。

これ、古いバッテリー。バッテリーとコネクター部の配線はU字型になっています。新しく取り付けたバッテリーも同じようにU字型にして、バッテリーを入れて、裏ぶたをはめて作業完了。

これ、左側は秋葉原の某お店で買って使い物にならなかったバッテリーで、右は日本橋の某店で今回買ったもの。ちょっとわかりにくいんですが、秋葉で買ったやつはコネクター部がちょっとね、曲がってるんですよ。曲がっててコネクターをはめたときにネジがつけられず、接触も悪くなるようでネジをつけないで電源入れたら起動途中で落ちちゃった。

曲がってるコネクター部の拡大。ネジ穴の部分を切り欠いてなんとかつけようとした努力したんですが、無駄でした。今回日本橋で再度バッテリーを買った時はこの部分がちゃんとしているか確認してから購入しました。
iPhone5にしたいところですが、もうちょっと先かな。それよりも賛否両論いろいろあるiPad miniに興味津津です。nexus7買い損ねたし・・・。
iPhone4をiOS4.3.3にしたら、ロック画面にメールの通知が出なくなった件
iPhone4をiOS4.3.3にしたら、ロック画面にメールの通知が出なくなっております。ちなみに、ロック画面を解除するとそこでメール通知の画面が出る。
かと思うと、ロック画面でもメール通知の画面が出てたりするときもある。MMSに関してはロック画面に通知が出る。
ググルと「仕様変更」だとの話があったりするも、なかなかそれらしい情報に到達しない。皆さんいかがでしょうか?
かと思うと、ロック画面でもメール通知の画面が出てたりするときもある。MMSに関してはロック画面に通知が出る。
ググルと「仕様変更」だとの話があったりするも、なかなかそれらしい情報に到達しない。皆さんいかがでしょうか?